-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011-05-23 (Mon)
この花に出会って 観察し続け3年が過ぎました。
ポツポツと1本ずつ離れて生えていて 見るからにかよわな感じがする。
トウゴクサバノオ?
ハコネシロカネソウ?
コウヤシロカネソウ?
それとも ぜんぜん別物?
もしや新発見?(苦笑)
いろいろな方々の情報や意見をいただきながらようやく名前がはっきりしました。
3年前の事、ことあるごとお世話になる先生に見ていただいたところ
先生が過去に他県で見たという標本と比べるとこれはとても小さいことや花の色、
葉の脈も違う・・などなど別物かもしれないとのことでした・・
今年 その先生と一緒にその場所へ。
そして標本を 大阪自然史博物館の植物分類学者”瀬戸剛先生”のもとへ。
そこで『コウヤシロカネソウ』と同定していただきました。

低山の谷間、杉の枯れ枝に埋まって、緑色した葉は目に止まるのですが
そこに花が咲いているのはほとんど気づきにくい。
草丈 10cm弱ですもんね・・
図鑑では 花は全開せず横向きに咲くとありますが何度も観察を重ねた結果
正午には全開することがわかりました。

不揃いな鋸歯があり、小葉は3~5枚に分かれています。



花の直径は7~8mmほど。
やや淡いクリーム色~白色。
この場所で見たものは すべて白っぽかった。
黄色の部分が花弁。
ここがカップ型(杯状)で2裂するのが特徴。

ガクの裏側は筋模様があり うっすら赤い色がついています。

去年 撮影した果実。
7mm~1cm。
おもしろい形ですね。
他のシロカネソウもこんなのかしら???

肉眼で1mmほどの種・・
突起の有無を見るために スコープ使用
光沢があり、ツルツルで突起がみあたりません。

■コウヤシロカネソウ(高野白銀草)■キンポウゲ科シロカネソウ属
分布 近畿地方南部、四国東部
低山のやや湿った日陰に生える多年草
草丈 10cm前後
花期 4~5月
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-05-22 19:59
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-11-27 16:46
[ 編集 ]
hanatetsuさんへ
長くご無沙汰しっぱなしで申し訳ありません。
震災の前日3度目の手術・・体が癒える間もなくのことで精神的にも不安でいっぱいだったことと思います。
お里のほうは大丈夫でしたでしょうか。
あの日から世間でいろんなことがありこの先不安になりますがとにかくhanatetsuさんがお元気でいてくれることにほっと胸を撫で下ろしました(ずっと気になっていたので)。車椅子で過ごす毎日にイライラすることもあるかと思いますが、どうぞめげずに気をなが~くしっかり持って養生に努めて下さいね。
私のブログもこの通り長く放置しているために(苦笑)hanatetsuさんから頂いたコメントも自動的に『承認待ち』にされてしまったみたいで御免なさいね。
エントリーしなきゃしなきゃ・・と思ってはいるのになかなか・・でもこの通り元気ですよ~真っ黒に日焼けして蛾を追っかけてます(≧m≦)
ただ名前に辿り着けずアタフタしてますが またエントリーできたら?(っていつになるやら・・)でも頑張りますのでそのときはまたお散歩してやって下さいね。
長くご無沙汰しっぱなしで申し訳ありません。
震災の前日3度目の手術・・体が癒える間もなくのことで精神的にも不安でいっぱいだったことと思います。
お里のほうは大丈夫でしたでしょうか。
あの日から世間でいろんなことがありこの先不安になりますがとにかくhanatetsuさんがお元気でいてくれることにほっと胸を撫で下ろしました(ずっと気になっていたので)。車椅子で過ごす毎日にイライラすることもあるかと思いますが、どうぞめげずに気をなが~くしっかり持って養生に努めて下さいね。
私のブログもこの通り長く放置しているために(苦笑)hanatetsuさんから頂いたコメントも自動的に『承認待ち』にされてしまったみたいで御免なさいね。
エントリーしなきゃしなきゃ・・と思ってはいるのになかなか・・でもこの通り元気ですよ~真っ黒に日焼けして蛾を追っかけてます(≧m≦)
ただ名前に辿り着けずアタフタしてますが またエントリーできたら?(っていつになるやら・・)でも頑張りますのでそのときはまたお散歩してやって下さいね。
2011-08-06 23:09 stella
[ 編集 ]
コウヤシロカネソウ、見たようで見なかったようで、幻想かな?
大きさは別として葉の形、蕾の形、キンポウゲ科とのことで納得しました。
ところで当方のブログ「花哲ひとりごと」ですが、本年3月10日に3度目の頭部開口による髄膜腫摘出を行いました。
何とか回復しましたが、日常生活は車椅子でまだ花の画像は撮ることはできず、専ら一方的なコメントになりますがよろしくお願いします。
そ・そ、手術の翌日東北大地震に見舞われ生きた心地もしませんでした。
大きさは別として葉の形、蕾の形、キンポウゲ科とのことで納得しました。
ところで当方のブログ「花哲ひとりごと」ですが、本年3月10日に3度目の頭部開口による髄膜腫摘出を行いました。
何とか回復しましたが、日常生活は車椅子でまだ花の画像は撮ることはできず、専ら一方的なコメントになりますがよろしくお願いします。
そ・そ、手術の翌日東北大地震に見舞われ生きた心地もしませんでした。
2011-08-06 16:47 Hnatetsu
[ 編集 ]
さなさんへ
お久しぶりです。
ここに名前をあげるまで3年もかかってしまいました(苦笑)
図鑑なるものがあると逆によけい迷ってしまうんですよね。
でもこの度ここから世に出すことができてほっとしています。
この仲間のなかでは地味目でちょっとマイナー品かもですが(*^-'*)ゞ どうぞお見知りおきを(^w^)
お久しぶりです。
ここに名前をあげるまで3年もかかってしまいました(苦笑)
図鑑なるものがあると逆によけい迷ってしまうんですよね。
でもこの度ここから世に出すことができてほっとしています。
この仲間のなかでは地味目でちょっとマイナー品かもですが(*^-'*)ゞ どうぞお見知りおきを(^w^)
2011-06-01 22:42 stella
[ 編集 ]
平家蟹さんへ
パチパチありがとう~(⌒~⌒)
いやはや、もやもや3年は長かったですよ・・
画像が溜まれば溜まるほど叉疑問も倍増。気がつけば部分的なことばかり観察していたのでこの花の自然美を写した画像が一枚もなかった(^。^;;
来年もう一度写したいと思います。
図鑑も100%当てはまるってこともないんだな~って初めて実感です(笑)。
パチパチありがとう~(⌒~⌒)
いやはや、もやもや3年は長かったですよ・・
画像が溜まれば溜まるほど叉疑問も倍増。気がつけば部分的なことばかり観察していたのでこの花の自然美を写した画像が一枚もなかった(^。^;;
来年もう一度写したいと思います。
図鑑も100%当てはまるってこともないんだな~って初めて実感です(笑)。
2011-05-23 22:57 stella
[ 編集 ]
この仲間はそれでなくても難しいのにコウヤシロカネソウなんて初めて聞いたわ(^^;)
ぐぐったら僅か350件、余程珍物なんだろうな。
しかも図鑑とは違う正午には全開というstellaさんの観察力に拍手(^^)//""""パチパチ
種までしっかり観察しているね、まん丸なんだ。
光のあて方まで工夫しているようで苦労したんだろうな。
ぐぐったら僅か350件、余程珍物なんだろうな。
しかも図鑑とは違う正午には全開というstellaさんの観察力に拍手(^^)//""""パチパチ
種までしっかり観察しているね、まん丸なんだ。
光のあて方まで工夫しているようで苦労したんだろうな。
2011-05-23 19:16 平家蟹
[ 編集 ]