-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015-10-25 (Sun)
自生地はあまり多くないので心配していたけれど 以前見た場所から少し離れたところに健在!のシモバシラ。
真冬の田んぼにできる”霜 柱”のことではなく”花の名前(⌒~⌒)
花が枯れて茎だけになる時期、綺麗な霜の柱ができることが名前の由来。

8年目に訪れた頃の場所は あの忘れもしない大水害で移動したのでしょう。。。。
ここの風景も私の記憶と随分さま変わり・・ そばにあったいくつもの田んぼは草地・・
水害で倒された木々は朽ちてコケが生えている・・
シモバシラの後ろにあった杉の木のあたりも 他の樹木が植わっていたり・・
ホントに8年前に訪れたのはここだったのかな?の 変わりよう。。
わずかの記憶だけを頼りに 周辺を探しました・・(汗・・)
小さな苗が目にとびこんだ時 嬉しくて(T-T) ウルウル。
消えなくて良かった!きっとここが好きなんだ・・。
災害があると 樹木ならともかく 小さな野草は一瞬にして消えてしまうものね・・

ですが残念なことに ここでもシカの食害・・
このように上半分のところばかり食べられていて((“o(>ω<)o”))クヤシイ~
シソ科は シカは嫌うので大丈夫って聞いたのはもう過去のこと・・
今はシダでも何でも( ̄O ̄)パクッ…
そばにシカのツノまで落ちていました。

朝10時ごろでしたが この地域は冷え込みがきつい場所・・
朝露?(霜なのか?)たっぷり水滴がのっかってベタベタ( ;´Д`)。
それだけ気温が下がるところだからこそシモバシラが存在するのでしょうね。
花...葉腋に数個白い花をつける。
(湿度の関係かな?画像が青っぽくてすみません。)
花のころは こんなふうに倒れ気味。

花の穂はおおよそ10cm。
下から咲いていく様子。

朝露いっぱいかかえています。

花冠から 長く突き出る雄しべ、雌しべ・・その先についたピンクの葯がアクセントになってよく目立ちます。

葉は 対生で 茎は四角形。


これから少しずつ この里山にも 厳寒期が訪れます。
見られる野草も減ってきますが ひと花で2度も私たちの目を楽しませてくれるシモバシラ。
ひと粒でも2度美味しい~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ってこの言葉通りの花ですね。
いくつ氷柱現象が見れるかな・・楽しみです♪
■シモバシラ■シソ科 別名 ユキヨセソウ(雪寄草)
林の縁や山地の日陰に生える多年草
草丈40~80cm
分布 本州(関東地方以西)~九州
花期 9~10月
和歌山県 絶滅危惧2類
真冬の田んぼにできる”霜 柱”のことではなく”花の名前(⌒~⌒)
花が枯れて茎だけになる時期、綺麗な霜の柱ができることが名前の由来。

8年目に訪れた頃の場所は あの忘れもしない大水害で移動したのでしょう。。。。
ここの風景も私の記憶と随分さま変わり・・ そばにあったいくつもの田んぼは草地・・
水害で倒された木々は朽ちてコケが生えている・・
シモバシラの後ろにあった杉の木のあたりも 他の樹木が植わっていたり・・
ホントに8年前に訪れたのはここだったのかな?の 変わりよう。。
わずかの記憶だけを頼りに 周辺を探しました・・(汗・・)
小さな苗が目にとびこんだ時 嬉しくて(T-T) ウルウル。
消えなくて良かった!きっとここが好きなんだ・・。
災害があると 樹木ならともかく 小さな野草は一瞬にして消えてしまうものね・・

ですが残念なことに ここでもシカの食害・・
このように上半分のところばかり食べられていて((“o(>ω<)o”))クヤシイ~
シソ科は シカは嫌うので大丈夫って聞いたのはもう過去のこと・・
今はシダでも何でも( ̄O ̄)パクッ…
そばにシカのツノまで落ちていました。

朝10時ごろでしたが この地域は冷え込みがきつい場所・・
朝露?(霜なのか?)たっぷり水滴がのっかってベタベタ( ;´Д`)。
それだけ気温が下がるところだからこそシモバシラが存在するのでしょうね。
花...葉腋に数個白い花をつける。
(湿度の関係かな?画像が青っぽくてすみません。)
花のころは こんなふうに倒れ気味。

花の穂はおおよそ10cm。
下から咲いていく様子。

朝露いっぱいかかえています。

花冠から 長く突き出る雄しべ、雌しべ・・その先についたピンクの葯がアクセントになってよく目立ちます。

葉は 対生で 茎は四角形。


これから少しずつ この里山にも 厳寒期が訪れます。
見られる野草も減ってきますが ひと花で2度も私たちの目を楽しませてくれるシモバシラ。
ひと粒でも2度美味しい~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ってこの言葉通りの花ですね。
いくつ氷柱現象が見れるかな・・楽しみです♪
■シモバシラ■シソ科 別名 ユキヨセソウ(雪寄草)
林の縁や山地の日陰に生える多年草
草丈40~80cm
分布 本州(関東地方以西)~九州
花期 9~10月
和歌山県 絶滅危惧2類
コメント
tamaさんへ
マツタケ探しで迷われたとか??山は標識や特別な目印になるものがないのでその場所をインプットするのに困りますよね。
日暮れの時間がはやいこの時期は特に注意しないと行方不明になったりするので・・。
tamaさんもくれぐれも気をつけられて下さいね。
最近覚えたことですが野草探しのときはちょっとした自分だけにわかるようにヒモとか、木の枝とかで目印したりしています。
あと風景も入れて撮影しておく・・など。
この場所は8年前に案内されて30分もいたかな?の場所で途中までは撮影した画像を手がかりに訪ねたのに頭に描いていた光景と随分変わっていて焦りました。
あまり時間もなく戻ろうかと思案していたらそこに年配の方がいらして・・(この出会いがもうひとつの貴重な植物へと・・)
人との出逢いって不思議だなって実感しています。
そうですね。和歌山県南部で氷柱現象が見れるって驚かれる方多いかも。でもここは何故か強烈に冷え込みがあるようです。ポイント的なのかもしれませんが・・。
マツタケ探しで迷われたとか??山は標識や特別な目印になるものがないのでその場所をインプットするのに困りますよね。
日暮れの時間がはやいこの時期は特に注意しないと行方不明になったりするので・・。
tamaさんもくれぐれも気をつけられて下さいね。
最近覚えたことですが野草探しのときはちょっとした自分だけにわかるようにヒモとか、木の枝とかで目印したりしています。
あと風景も入れて撮影しておく・・など。
この場所は8年前に案内されて30分もいたかな?の場所で途中までは撮影した画像を手がかりに訪ねたのに頭に描いていた光景と随分変わっていて焦りました。
あまり時間もなく戻ろうかと思案していたらそこに年配の方がいらして・・(この出会いがもうひとつの貴重な植物へと・・)
人との出逢いって不思議だなって実感しています。
そうですね。和歌山県南部で氷柱現象が見れるって驚かれる方多いかも。でもここは何故か強烈に冷え込みがあるようです。ポイント的なのかもしれませんが・・。
2015-10-27 08:50 stella
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-10-27 07:58
[ 編集 ]
今晩は。
シモバシラの氷柱が和歌山でも見られるのですね。驚きです。
しかし、昔の記憶をたどり、見つけられたとは感心しました。お
かげで素敵な花を見せて頂きました。ご苦労に感謝です。
私も時々記憶をたどって探すことがあるのですが、去年のこと
でも、なかなか探し当てられません。心配ないと思いますが、探
すのに夢中になって迷い込まないように注意して下さい。私はマ
ツタケ探しで苦い経験があります。
シモバシラの氷柱が和歌山でも見られるのですね。驚きです。
しかし、昔の記憶をたどり、見つけられたとは感心しました。お
かげで素敵な花を見せて頂きました。ご苦労に感謝です。
私も時々記憶をたどって探すことがあるのですが、去年のこと
でも、なかなか探し当てられません。心配ないと思いますが、探
すのに夢中になって迷い込まないように注意して下さい。私はマ
ツタケ探しで苦い経験があります。
2015-10-26 22:41 tama
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-10-26 22:18
[ 編集 ]
平家蟹さんへ
え(゜○゜)!これない?!分布明記も正確じゃないのかな???
撮影しづらい花ですが、真っ白で”清楚”という言葉がぴったりくるような純な花。
平家蟹さんのところで見られたら氷柱現象をDO・UP平家蟹カメラで見たかった~(笑)ひそかに期待してたのですよ。残念。
霜柱に似ているから+霜柱ができやすいからのどちらもかな。
でもシモバシラの他にも氷柱現象が起こる植物もいくつかあるようですね。(特にシソ科)ヒキオコシとかテンニンソウ、ミカエリソウ・・いろいろ見てみたいけど。初氷点下(2~3℃)の早朝がポイントのようです。8( * ・。)ノ◇""ガンバレ~~~(笑)
こちらシカ、イノシシの荒らしは日々絶え間なく続いていて山に近い所では家にも柵をしてるとこが沢山。
どちらが動物?!みたいな・・。今こうなったのも平家蟹さんが仰るようにさかのぼれば狼絶滅から始まっていたのかもしれないね。
ブログ休眠前はこれほどまでなかった食害に 日々散策するあちこちで驚かされてますよ。
一度 動物たちのしでかす野山や田畑の状況を撮り集めてみたいな・・とも思っています。
え(゜○゜)!これない?!分布明記も正確じゃないのかな???
撮影しづらい花ですが、真っ白で”清楚”という言葉がぴったりくるような純な花。
平家蟹さんのところで見られたら氷柱現象をDO・UP平家蟹カメラで見たかった~(笑)ひそかに期待してたのですよ。残念。
霜柱に似ているから+霜柱ができやすいからのどちらもかな。
でもシモバシラの他にも氷柱現象が起こる植物もいくつかあるようですね。(特にシソ科)ヒキオコシとかテンニンソウ、ミカエリソウ・・いろいろ見てみたいけど。初氷点下(2~3℃)の早朝がポイントのようです。8( * ・。)ノ◇""ガンバレ~~~(笑)
こちらシカ、イノシシの荒らしは日々絶え間なく続いていて山に近い所では家にも柵をしてるとこが沢山。
どちらが動物?!みたいな・・。今こうなったのも平家蟹さんが仰るようにさかのぼれば狼絶滅から始まっていたのかもしれないね。
ブログ休眠前はこれほどまでなかった食害に 日々散策するあちこちで驚かされてますよ。
一度 動物たちのしでかす野山や田畑の状況を撮り集めてみたいな・・とも思っています。
2015-10-25 19:32 stella
[ 編集 ]
シモバシラは見てみたい花の一つだけどこれもこちらにはないんだよね。
シソ科の花の中でもわりと花が大きくキリッとした美しさがある。
ちなみに霜柱に似ているからというのと霜柱が出来やすいからという説があるけどどちらなんでしょう。
本物の霜柱もあまり見られません、早起きしないせいかもしれないけど(^^;)
最近はあまり冷え込まないし土質の関係もあるかもしれない。
こちらでは鹿はそれ程いないけどこれの食害も大変みたいですね。
何でも食うようになったのか、野草にも大打撃でしょうね。
温暖化のせいで増えてこともあるんでしょうが天敵の狼を絶滅させたことも影響しているんでしょうね。
どちらにしろ人間が増やしているわけだ。
シソ科の花の中でもわりと花が大きくキリッとした美しさがある。
ちなみに霜柱に似ているからというのと霜柱が出来やすいからという説があるけどどちらなんでしょう。
本物の霜柱もあまり見られません、早起きしないせいかもしれないけど(^^;)
最近はあまり冷え込まないし土質の関係もあるかもしれない。
こちらでは鹿はそれ程いないけどこれの食害も大変みたいですね。
何でも食うようになったのか、野草にも大打撃でしょうね。
温暖化のせいで増えてこともあるんでしょうが天敵の狼を絶滅させたことも影響しているんでしょうね。
どちらにしろ人間が増やしているわけだ。
2015-10-25 09:46 平家蟹
[ 編集 ]