-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015-12-26 (Sat)
いつもご訪問下さりありがとうございます。
(センニンソウ)

myブログは これで 今年のエントリー収めにしようと思います。
今年8月 4年ぶりに再開した”野の花ひとりごと”
このわずかの間にも 植物との出会い、人との出会い、、いろいろな出来事がありました。
訪問して下さる方々との交流・・・ご意見・・ご指導・・・・
いつも私の活力になっています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
有難うございました。
長く見慣れた植物でも 沢山の側面があり気づかなかったことの多いこと・・・・・
植物は奥深いものですね。
これからも紀伊半島の野の花、山の花を私なりに綴っていきたいと思っています。
拙いブログですが引き続き 来年も”野の花ひとりごと”を よろしくお願い申し上げます。
by stella
高い~~~!高すぎる~~~・・
山地の杉林。見たことのない蔓が杉の木に絡みついていました。
15~20mぐらいはあるでしょうか。 それはそれは天高く・・

太目の蔓で直径6~7cm。
この蔓にからまれているためなのか、杉も細め。

下からでは 葉の様子など見れないので、上から見れるところまで駆け上がってみました。
それでも近づくには困難で、かろうじて葉一枚すれすれに手が届く程度・・

杉の木に這い上がるものといえば・・
イワガラミ?でもなければ ツルアジサイ?でもない・・
いろいろ調べた結果、鹿児島県と和歌山県のみにだけ自生するという”シマユキカズラ”だとわかって驚きました。
隔離分布ということですが・・
南のものが しかもどうしてこんな山あいにあるのだろう・・とても不思議な感じがします。。
葉の大きさはいろいろですが約20cm前後で大きい。

(葉の裏側)葉は対生。葉柄は2~3cmほど。

中脈がとてもくっきりしています。


テカリといい、肉厚・・というか革質といったほうが適している。
海岸にあってもいいだろうと思えるような葉です。

(蔓)葉柄が妙に くねっています。

節のところ、 かすかに毛が生えている。

以前 これによく似た葉で名前がわからなくて お友達に尋ねたら ”サカキカズラですよ~”って(笑)
そんな事もあったから、、(〃∇〃)
蔓性は 成長によって お決まりの葉とそれとはぜんぜん違う葉をつけることもあるから困ります・・
でもこんな花が咲いたのなら サカキカズラではありません。

調べてみると 花期は8~9月。
白い花が咲くようなので 来年が楽しみですが、花序の枯れた姿はあちこち見受けられたもののこの時期 果実が見当たらない。。。高すぎて全体が見れないこともありますが、結実しなかったのでしょうか。

■シマユキカズラ■ ユキノシタ科 イワガラミ属
岩や樹木に根をおろして生育する常緑性の蔓性植物
花期 8~9月
分布 和歌山県・鹿児島県・琉球列島
(和歌山県 絶滅危惧1B類)


myブログは これで 今年のエントリー収めにしようと思います。
今年8月 4年ぶりに再開した”野の花ひとりごと”
このわずかの間にも 植物との出会い、人との出会い、、いろいろな出来事がありました。
訪問して下さる方々との交流・・・ご意見・・ご指導・・・・
いつも私の活力になっています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
有難うございました。
長く見慣れた植物でも 沢山の側面があり気づかなかったことの多いこと・・・・・
植物は奥深いものですね。
これからも紀伊半島の野の花、山の花を私なりに綴っていきたいと思っています。
拙いブログですが引き続き 来年も”野の花ひとりごと”を よろしくお願い申し上げます。
by stella
高い~~~!高すぎる~~~・・
山地の杉林。見たことのない蔓が杉の木に絡みついていました。
15~20mぐらいはあるでしょうか。 それはそれは天高く・・

太目の蔓で直径6~7cm。
この蔓にからまれているためなのか、杉も細め。

下からでは 葉の様子など見れないので、上から見れるところまで駆け上がってみました。
それでも近づくには困難で、かろうじて葉一枚すれすれに手が届く程度・・

杉の木に這い上がるものといえば・・
イワガラミ?でもなければ ツルアジサイ?でもない・・
いろいろ調べた結果、鹿児島県と和歌山県のみにだけ自生するという”シマユキカズラ”だとわかって驚きました。
隔離分布ということですが・・
南のものが しかもどうしてこんな山あいにあるのだろう・・とても不思議な感じがします。。
葉の大きさはいろいろですが約20cm前後で大きい。

(葉の裏側)葉は対生。葉柄は2~3cmほど。

中脈がとてもくっきりしています。


テカリといい、肉厚・・というか革質といったほうが適している。
海岸にあってもいいだろうと思えるような葉です。

(蔓)葉柄が妙に くねっています。

節のところ、 かすかに毛が生えている。

以前 これによく似た葉で名前がわからなくて お友達に尋ねたら ”サカキカズラですよ~”って(笑)
そんな事もあったから、、(〃∇〃)
蔓性は 成長によって お決まりの葉とそれとはぜんぜん違う葉をつけることもあるから困ります・・
でもこんな花が咲いたのなら サカキカズラではありません。

調べてみると 花期は8~9月。
白い花が咲くようなので 来年が楽しみですが、花序の枯れた姿はあちこち見受けられたもののこの時期 果実が見当たらない。。。高すぎて全体が見れないこともありますが、結実しなかったのでしょうか。

■シマユキカズラ■ ユキノシタ科 イワガラミ属
岩や樹木に根をおろして生育する常緑性の蔓性植物
花期 8~9月
分布 和歌山県・鹿児島県・琉球列島
(和歌山県 絶滅危惧1B類)
コメント
tamaさんへ
私も本当にびっくりでした。名前がわかってから情報が出てきて知らずに見つけたことはラッキーだったかな。。と嬉しかったですが・・ナゾが深まるばかり。
そうです・・ここtamaさんエリアなんですよね。どうぞ存分誇りにして下さいね(≧V≦)ノ。
tamaさんのお友達のヤンバルさんの所なら普通に見られるかと思いますがこんな山の奥にどうして?なんでしょうね。
何はともあれ来年きちんと花を撮影してこようと思っています。
いえいえこちらこそtamaさんと交流し合えたこと大変嬉しく思います。来年もいろいろな情報を交換しながら楽しく語らっていけたらと思っていますので よろしくお願いいたしますね♪
そそ、種の本。とっても興味がわいて来たので今日早速注文しました。届くのが楽しみです。
tamaさんも どうぞ良いお年を。
健やかなお誕生お祈りいたしますv(*'-^*)
私も本当にびっくりでした。名前がわかってから情報が出てきて知らずに見つけたことはラッキーだったかな。。と嬉しかったですが・・ナゾが深まるばかり。
そうです・・ここtamaさんエリアなんですよね。どうぞ存分誇りにして下さいね(≧V≦)ノ。
tamaさんのお友達のヤンバルさんの所なら普通に見られるかと思いますがこんな山の奥にどうして?なんでしょうね。
何はともあれ来年きちんと花を撮影してこようと思っています。
いえいえこちらこそtamaさんと交流し合えたこと大変嬉しく思います。来年もいろいろな情報を交換しながら楽しく語らっていけたらと思っていますので よろしくお願いいたしますね♪
そそ、種の本。とっても興味がわいて来たので今日早速注文しました。届くのが楽しみです。
tamaさんも どうぞ良いお年を。
健やかなお誕生お祈りいたしますv(*'-^*)
2015-12-26 20:47 stella
[ 編集 ]
今晩は。
すごいカズラですね。こんなカズラ見たことがありません。それもそのはず、和歌山県では本宮町だけに見られ、近くでは琉球諸島なのですね。しかも、海岸ではなく内陸部。とても不思議な分布に興味をひかれました。
かつて紀伊半島沖にあったという黒潮大陸の名残かななどと考えました。何かロマンを感じますね。
今年はstellaさんとのご縁があって、ブログがとても楽しく、またとても勉強させていただきました。ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎え下さい。来年も引き続きよろしくお願い致します。
すごいカズラですね。こんなカズラ見たことがありません。それもそのはず、和歌山県では本宮町だけに見られ、近くでは琉球諸島なのですね。しかも、海岸ではなく内陸部。とても不思議な分布に興味をひかれました。
かつて紀伊半島沖にあったという黒潮大陸の名残かななどと考えました。何かロマンを感じますね。
今年はstellaさんとのご縁があって、ブログがとても楽しく、またとても勉強させていただきました。ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎え下さい。来年も引き続きよろしくお願い致します。
2015-12-26 19:54 tama
[ 編集 ]
平家蟹さんへ
名前がいいでしょう~(笑)でも語源はネットで見つからないのでわかりません。”シマ”とつけば南方系のことかなと思うぐらいで・・ユキカズラが意味不明。白い花らしいので雪のような花が咲くのかしら???
肝心の花がなかったので、名前に辿りつくまで時間がかかりましたが、シマユキカズラと判明してからでもここに存在することが不思議で半信半疑でしたよ。
今もまだ 何故?何故?と考えてしまうのですが 平家蟹さんの言葉にあるように 案外植物は気まぐれだったりするのかも(笑)
素直に受け止めて来年の花を楽しみにしようと思っています。
4年ぶりの再開にもかかわらず、又交流していただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございます♪
こちらこそ来年もよろしくお願いしますね。
名前がいいでしょう~(笑)でも語源はネットで見つからないのでわかりません。”シマ”とつけば南方系のことかなと思うぐらいで・・ユキカズラが意味不明。白い花らしいので雪のような花が咲くのかしら???
肝心の花がなかったので、名前に辿りつくまで時間がかかりましたが、シマユキカズラと判明してからでもここに存在することが不思議で半信半疑でしたよ。
今もまだ 何故?何故?と考えてしまうのですが 平家蟹さんの言葉にあるように 案外植物は気まぐれだったりするのかも(笑)
素直に受け止めて来年の花を楽しみにしようと思っています。
4年ぶりの再開にもかかわらず、又交流していただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございます♪
こちらこそ来年もよろしくお願いしますね。
2015-12-26 19:24 stella
[ 編集 ]
えっ、スギにへばりついているような太い弦がシマユキカズラなんですか。
優しげな名前をしているけど実態は随分違いそう(^^;)
鹿児島と和歌山だけですか、黒潮で繋がったかなにしては間がなさそう。
もう植物の気まぐれと思うしかないかもヾ(^^;)
それにしても花が咲いてない状態でよく分かりましたね、来年楽しみですね、こちらも楽しみにしてますよ。
ツル性の植物はほんと上の方に伸びて花を咲かせることが多いので見つけても撮るのに苦労しますよね。
特に針葉樹だと上る手がかりがないからな。
今年最後のアップですか、良いお年をお迎えください。
再会出来てほんと嬉しかったよ(^o^)
来年も宜しくね。
優しげな名前をしているけど実態は随分違いそう(^^;)
鹿児島と和歌山だけですか、黒潮で繋がったかなにしては間がなさそう。
もう植物の気まぐれと思うしかないかもヾ(^^;)
それにしても花が咲いてない状態でよく分かりましたね、来年楽しみですね、こちらも楽しみにしてますよ。
ツル性の植物はほんと上の方に伸びて花を咲かせることが多いので見つけても撮るのに苦労しますよね。
特に針葉樹だと上る手がかりがないからな。
今年最後のアップですか、良いお年をお迎えください。
再会出来てほんと嬉しかったよ(^o^)
来年も宜しくね。
2015-12-26 09:50 平家蟹
[ 編集 ]