-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-01-14 (Sun)

■モチツツジ■ツツジ科
1月半ばだと言うのに、国道沿いで”ツツジ”を発見。
普通なら4~5月頃にあちこちで見かけるのに・・
去年も少し早くて3月頃咲いていたように思いますが今年は特別開花が早いようです。


葉が紅葉したままのツツジに花が満開。
やはりこれは異常なほど暖かいからなんでしょうね。
蕾もたくさんついていました。
■モチツツジ■
分布 山梨県・静岡県から岡山県までの本州と四国に分布
枝の先端から2~5個ほどの花を付け、花の直径は4~6cm。
花柄、萼には腺毛が密生しているので、さわるとネバネバっとした感じ。
このネバネバは 毛虫などからの食害を免れるための防御装置であるようです。
モチツツジの名前の由来は、花の顎や柄などに腺毛がたくさんあり、粘つくことから来ていて ”モチ”は「鳥モチ」のモチの意味。
小さい頃からこのモチツツジを身近に見ていましたが、虫食いが多くてこれほど綺麗に花が見られることはほとんどなかったように思います・・
多分季節が今だから、虫たちが活動しないためかな?!と(笑)
高台の畑に 春の花が咲き、至る所に菜の花。
道路沿いでツツジが咲き、ひとつとなり駅の土手では今日、つくしが生えだしたと地方新聞に載っていましたヾ( ~▽~)ツ
それもそのはず、気温10℃以上がここのところずーっと続いているんですよ・・
大寒まで、1週間ほどなのに(笑)
そろそろレンゲソウも咲くのでは・・・
コメント
亜里沙さんへ
そうですよね。このまま地球の温度が上昇していけば・・生あるものの滅亡が目に見えるようで怖くなりますね。
そうなる前に私たち一人一人が微力でもそうゆう事に関心を高めて真面目に受け止めなければ・・未来は見えない・・って思いますよ..
2007-01-15 21:44 tora
[ 編集 ]
2度咲き
きれいな花が1年に2回も咲いてくれるのは見ていて楽しいけれど自然界で温暖化による変化は悪い影響の方が多いでしょうね。北極と南極の氷が溶け出しているらしいし、恐ろしいことです。
2007-01-15 09:10 亜里沙(arisa)
[ 編集 ]
亜里沙さんへ
はじめまして、亜里沙さん。コメントありがとうございます。
そちら世田谷でも咲いてるんですね...
桜も冬に咲く”10月桜”と呼ばれるものもあるし、もちろん”二度咲き”もあるので、ツツジもそんなのあるのかな??(あまり詳しくないので・・苦笑)
それとも今年は暖冬なのでツツジも狂い咲き?!(爆)
2007-01-14 09:26 tora
[ 編集 ]
私も見ました
うちの近く(東京都世田谷区)でも、モチツツジではなく普通のツツジが咲いているのを見かけます。桜が冬に咲くと春に咲いて1年で2度咲くと聞いたことがあるのですがツツジはどうなんでしょうね?
2007-01-14 01:47 亜里沙(arisa)
[ 編集 ]