-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-03-01 (Thu)

(土手の斜面で)

(花)
平地のように見えますが・・((笑))
枯れ野の土手。
何もないところに 鮮やかな黄色の五弁花 発見。
春って黄色の花が多いのは何故なんでしょうか...
少し前に見たヘビイチゴ?
斜面に腰を下ろし近づいて見ると・・・
ハート型の花びらが5枚y(^ー^)y
鉢植えにしてもいいかな・・と思ったぐらい綺麗でした。
2cmほどある花は ヘビイチゴよりもひと回り大きい感じ。
でも葉が良く似ています。


(ランナー)
根のきわから出て地上をはって伸びていく様子。
小さい葉が3枚。
調べると 似たものが多くて頭の中が大混乱((爆))
キジムシロ属に、ヘビイチゴ属・( ̄。 ̄;)ブツブツ
整理がつかなくなってしまいました・・
○ミツバツチグリ(三葉土栗)バラ科
キジムシロ属
花期 4~6月
分布 日本全土
草丈 15~20cm
ツチグリに似て 葉が3小葉であることで名前がつきました。
山野の日当たりのよいところに生える多年草。
ツチグリと同じく地下に肥大した根茎があるけれどこれは食用にはなりません。
キジムシロの小葉は5~9。
ミツバツチグリは3小葉。
そしてそして
オヘビイチゴは5小葉だけれども 茎の上部では3小葉←(´~`)
そして..
ヘビイチゴは3小葉で葉腋から長い柄を出して花が1個。
ヘビイチゴ属は1本の花茎に花は1個しか付かないけれど
キジムシロ属は1本の茎の先から 細い柄をだして複数の花をつけるのだそうです。

■ミミナグサ■ナデシコ科
花期 4~6月
日本全土
やっと在来種の”ミミナグサ”に会えましたv^^
なかなか 無いんですね・・
黙々と一人で随分探しました(*・ ・*)。
私の行く所には 帰化種の”オランダミミナグサ”しかない・・
そう思って半ばあきらめていた・・
どこに行っても オランダばかり~
やっとの思いで今日見つけたら、もう終わりかけ(苦)
でも・・ぎりぎりでも在来種に会えたことは なんだか嬉しいものです。
コメント
yukiさんへ

yukiさん・・いろいろさかのぼって思いだしてたんだけど、随分前に私間違えて”ノミノツズリ”って教えたかも((爆))
この場をお借りしまして<(_"_)>失礼いたしましたような・・でも教えられたyukiさんは、間違わずにいたんだね~
エライ(*'-')//”ハ拍手☆
ずっとミミナグサに会いたかったので、今日はホッでした。
これからの私を見てて下さいね(負けませんよ~)汗
2007-03-01 23:37 tora
[ 編集 ]
ミミナグサにカンパーイ
やっと会えたね、ミミナグサに。僕はずいぶん前に撮影していたが、トラちゃんはまだ撮影していなかったのだね、しらなかったよ。
トラちゃんの事だから撮影してると思っていたからね、でも僕が撮影する様子を見てたと思うよ、花が小さいからうまく撮れないよって言いながら撮影していたからね。
トラちゃんは別の花だと思ったのかな、これで2連勝だな~(゚▽゚*)アハッ
又がんばって珍しい花を見つけるぞ~ね・ね・・ ・
2007-03-01 22:01 yuki
[ 編集 ]