-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-03-09 (Fri)
誰もが路傍でみかけたことがあるだろうと思います。春 田植えの頃になると スイバの朱色が畦道で春の風にそよいで揺れる光景。けっして綺麗でも、可愛いでもない花ですが、遠く過ぎた春が思い出されます。
少し前に まだつぼみでした。アップで見ると こんなに沢山の蕾が?と今更ながら驚きました。 子どもの頃、手の指と指の隙間にはさんで 花の穂をスゴいて、やんちゃ仲間の顔にぶつけたこと((笑))スイバになんて可愛そうな事したの???私ヾ(_ _。)ハンセイ…
スイバは雌雄異株。これは雄花でしょうか(・・? ■スイバ■(タデ科 ギシギシ属) スイバは北海道から九州に広く分布する多年草あぜ道や路傍で日本全土に分布しています。シュウ酸を含んでおり、かむと( ̄× ̄)スッパヒので 名前になったのだそうですが(私は口にした事がないので)この次 試してみようと思っています...
コメント
フウさんへ

しがむ(・・?
しがんで..しゃがんで?かとおもいました(汗・・)
お里 九州の方言かな((笑))
スイバは 各地方でいろんな呼ばれかたがあるんですね・・シージントウの名も初めて聞いたよ。
こちらでは”ギシギシ”。
でもスイバじゃなくもうひとつの緑のギシギシも含めて”ギシギシ”と言ってます。
1円で飴玉2つ?!
そうなんや~。私の時代は 1円で1つだったかな(・・。)…ん?駄菓子屋の耳煎餅(知ってるかな?)一枚5円でよく買いました・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
2007-03-11 09:35 tora
[ 編集 ]
よくシガンデたよ。
子どものころ、よく噛んでましたよ。田舎では「シージントウ」って言ってました。サトガラ(スカンポ)の方が断然人気ありました。よっぽどお腹が空いてたときにシガンデました。繊維が多いと言うのか、飲み込みづらいのでシガムだけでしたね。若いうちのは食べてたかな。ハハハ。1円でニッケ飴が2つ買えた時代です。^^
2円だと、特大サイズで子どもの口にやっと入るかくらいの飴玉が買えましたよ。子どもたちにはアコガレの飴でした。(何ちゅー時代じゃ!)
はるちゃんへ

さすが はるちゃんですねー。
そんなに酸っぱいの?!
どちらかと言えば酸味苦手なので、パスしようかなー(_,,_;)
でもこれも学習のひとつだから(苦笑)
”花”を知るには 大切なことだから~(ρω; )頑張る… 。
テンプレート。少しおとなしいの選んで見ました。
以前のもそうだったんだけど、これもお月さんで遊べるテンプレなんですよ・・
はるちゃんも是非遊んで発見してみてね。(  ̄ー)
2007-03-10 20:01 tora
[ 編集 ]
スイバ!!
おお!もうお花咲いてるんですね。そうそう!スイバとかカタバミって酸っぱいですよ~(> <)
うちのカメさんたちには食べさせられないのでわたしだけ食べた事があります。笑
暴食注意の野草らしいですね(^_^;)
わ!ブログの雰囲気が変わった! ←遅ッ!笑
またまた素敵なテンプレですね♪いいなぁ~(*´▽`)
2007-03-10 00:14 まゆちき
[ 編集 ]