-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-04-11 (Wed)
長い間、ずっと放置したままになっていましたこの2つ(( ̄Д ̄;υ)タラー…
林道の脇、花道を飾るように1月からずっと咲き続けています。
なのに見て見ぬふりしていたのです。
何故なら、これとよく似たコオニタビラコも同時期に休耕田で咲いていて、そちらもこちらも判断がつけられないまま足踏み状態だったのでした(苦笑)
どちらであるかわからないまま、置き去りにしているうちに季節は過ぎる(´-ω-`)...
花はそんな気持ちがわかるのでしょうか ̄∀ ̄* ニヤッ
”しっかり見てよ”と言わんばかりに私を見つめます・・・
逃げていては 花がかわいそう..(^w^)
そう思い立ち、昨日、今日と2日間観察してみました。
まちがってるかも知れませんが、ヤブタビラコではないかな・・と思います・・|電柱|ー ̄)

黄緑色の、柔らかい葉で根元がロゼット状に広がっています。
根元から茎にかけて 毛がびっしり。

葉の裏にも毛があります...

花弁の数は15~20ぐらいありました。


ガクの様子(内片・種)
コロンコロンとした種が印象的。
ネット検索ではヤブタビラコは内片7(・_・)...ン?
これは 内片5(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・(・・?ナゾ残る。
なのですが・・苦笑
■ヤブタビラコ■
キク科 ヤブタビラコ属
分布 朝鮮・中国に分布する越年性の1年草本。
水田の畦や林縁などのやや湿潤な場所に生育
藪に生えるのでヤブタビラコの名がつきました。
コオニタビラコに比べると,柔らかい感じ。
地表を這う傾向のあるコオニタビラコに比べ,茎は斜上する。
頭花は,直径1センチ弱で,コオニタビラコより僅かに小さく,花が20個前後。
花びらは内巻きにカール。
花後、頭花は下向きに曲がり、コロコロとした感じになることが一番の特徴。
種子の先端にはカギがない。
そして

(全体)
田んぼやあぜ道に 沢山生えています。
なんとなくこの状態はヤブタビラコとも似てるような・・

でも根元に毛が見られません。

(根っこ)
致し方なく遂に根っこまで掘って見ましたε-(;-ェ-A
やはり毛が見られません。

(葉)
葉にも毛がない・・・

花弁...8枚 内片...5
花弁の数は一般に6~9と定義づけられているようですが、12~15あるものが多かったりして随分判断に時間がかかりました;´д`)
二つの花にシャッター向けながら何度”あなたは だーれ?!”(≧ω≦)と繰り返したでしょう(≧ω≦)
最後に撮った私のコオニタさんの笑顔v^^

■コオニタビラコ■(春の七草)キク科 ヤブタビラコ属
別名:ホトケノザ・タビラコ
花期 3~5月
水田に多い。
草丈 20cm
茎が斜めに多数延び、枝先に1.2cmほどの黄色い花を咲かせる。
花弁の先端が五裂し、6~9枚が普通
根元の葉(根生葉)はタンポポのようなロゼット状。
この葉の形が仏が座る仏座に似ているから別名ホトケノザといわれている。
葉...無毛で柔らかい。
林道の脇、花道を飾るように1月からずっと咲き続けています。
なのに見て見ぬふりしていたのです。
何故なら、これとよく似たコオニタビラコも同時期に休耕田で咲いていて、そちらもこちらも判断がつけられないまま足踏み状態だったのでした(苦笑)
どちらであるかわからないまま、置き去りにしているうちに季節は過ぎる(´-ω-`)...
花はそんな気持ちがわかるのでしょうか ̄∀ ̄* ニヤッ
”しっかり見てよ”と言わんばかりに私を見つめます・・・
逃げていては 花がかわいそう..(^w^)
そう思い立ち、昨日、今日と2日間観察してみました。
まちがってるかも知れませんが、ヤブタビラコではないかな・・と思います・・|電柱|ー ̄)

黄緑色の、柔らかい葉で根元がロゼット状に広がっています。
根元から茎にかけて 毛がびっしり。

葉の裏にも毛があります...

花弁の数は15~20ぐらいありました。


ガクの様子(内片・種)
コロンコロンとした種が印象的。
ネット検索ではヤブタビラコは内片7(・_・)...ン?
これは 内片5(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・(・・?ナゾ残る。
なのですが・・苦笑
■ヤブタビラコ■
キク科 ヤブタビラコ属
分布 朝鮮・中国に分布する越年性の1年草本。
水田の畦や林縁などのやや湿潤な場所に生育
藪に生えるのでヤブタビラコの名がつきました。
コオニタビラコに比べると,柔らかい感じ。
地表を這う傾向のあるコオニタビラコに比べ,茎は斜上する。
頭花は,直径1センチ弱で,コオニタビラコより僅かに小さく,花が20個前後。
花びらは内巻きにカール。
花後、頭花は下向きに曲がり、コロコロとした感じになることが一番の特徴。
種子の先端にはカギがない。
そして

(全体)
田んぼやあぜ道に 沢山生えています。
なんとなくこの状態はヤブタビラコとも似てるような・・

でも根元に毛が見られません。

(根っこ)
致し方なく遂に根っこまで掘って見ましたε-(;-ェ-A
やはり毛が見られません。

(葉)
葉にも毛がない・・・

花弁...8枚 内片...5
花弁の数は一般に6~9と定義づけられているようですが、12~15あるものが多かったりして随分判断に時間がかかりました;´д`)
二つの花にシャッター向けながら何度”あなたは だーれ?!”(≧ω≦)と繰り返したでしょう(≧ω≦)
最後に撮った私のコオニタさんの笑顔v^^

■コオニタビラコ■(春の七草)キク科 ヤブタビラコ属
別名:ホトケノザ・タビラコ
花期 3~5月
水田に多い。
草丈 20cm
茎が斜めに多数延び、枝先に1.2cmほどの黄色い花を咲かせる。
花弁の先端が五裂し、6~9枚が普通
根元の葉(根生葉)はタンポポのようなロゼット状。
この葉の形が仏が座る仏座に似ているから別名ホトケノザといわれている。
葉...無毛で柔らかい。
コメント

やっちどっちさんへ
是非 田んぼの黄色のお花。
林の道端のお花。比較してみてほしい・・( ̄ー+ ̄)
似てるけど、いろいろ違うよ~(苦笑)
きっと苦しむ(゚ー゚*)?かもだけど、調べ終えたあとの達成感というか・・今の私の気持ちを、是非やっちどっちさんにも味わっていただきたいな~(いい意味でね)と思いました( ̄▽ ̄)V
そうだね・・
田んぼのおたまじゃくしがカエルになっていく頃だよね・・
懐かしい里の春・・思いだしています。
やっちさんのあの素敵な画像とともに・・
2007-04-12 21:15 tora
[ 編集 ]

はるちゃんへ
やっと大仕事終えたような気分になってます。
コオニさん×ヤブさんどれだけここに登場させるまであたためたことかしら(┐(´∇`)┌
二つはとても似ていて、判断材料はあっても、微妙なところであやふやなとこあって、、、(苦笑)
こちらでは田んぼにコオニさん、その田んぼの4辺にはヤブさんも生えていたの・・だからとっても苦しんだというのが本音。
条件にあわないものは 二つが交配したのではないかって・・
プッツンきそうでしたよ((爆))
でも、苦しんだぶん、今後私は この花たちのことをけっして忘れる事はないだろうと思いますv^^
”みんなちがって生きてるんだーーーー”って・・d(^∇゚*)ネッッ
2007-04-12 21:03 tora
[ 編集 ]
なるほど・・♪
この前行った、田んぼのわきや、林で、
ダイコン葉みたいなの、いっぱい生えてました♪
毛の有無が、重要なんですね。
日の当たる、あったかい田んぼの方は、
黄色い小さい花ありましたが、
林のみちばたの方は、まだ咲いてなかったような感じします。
花が小さいので、見過ごしたかもしれません。
こんど、行ったとき、よく見てみよう。
あと、イネの苗代の準備してました。
これから、田んぼの方も、楽しみです。
この前行った、田んぼのわきや、林で、
ダイコン葉みたいなの、いっぱい生えてました♪
毛の有無が、重要なんですね。
日の当たる、あったかい田んぼの方は、
黄色い小さい花ありましたが、
林のみちばたの方は、まだ咲いてなかったような感じします。
花が小さいので、見過ごしたかもしれません。
こんど、行ったとき、よく見てみよう。
あと、イネの苗代の準備してました。
これから、田んぼの方も、楽しみです。
2007-04-12 00:45 やっち?どっち?
[ 編集 ]
おおお!コオニさんだぁ☆
へぇ~!沢山生えてるんですね♪すごいすご~い(≧∀≦)
わたしの住んでる地域は去年の調査で確認出来ず!
・・・だったみたいです(TーT)
あはは・・・本当だぁ!全体のお写真はヤブさんに似てますね。
でも葉っぱのアップ写真を見ると完全にコオニさんの質感だし(笑)
コオニさんとヤブさんってお肌(?)の感じと葉っぱの形も少し違いますよね(*´ー`)
いっぱい見れるなんて本当に羨ましいです♪
へぇ~!沢山生えてるんですね♪すごいすご~い(≧∀≦)
わたしの住んでる地域は去年の調査で確認出来ず!
・・・だったみたいです(TーT)
あはは・・・本当だぁ!全体のお写真はヤブさんに似てますね。
でも葉っぱのアップ写真を見ると完全にコオニさんの質感だし(笑)
コオニさんとヤブさんってお肌(?)の感じと葉っぱの形も少し違いますよね(*´ー`)
いっぱい見れるなんて本当に羨ましいです♪
2007-04-11 23:03 まゆちき
[ 編集 ]