-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-05-13 (Sun)
海岸近く、今年も去年と同じ場所”ハマボッス”の花が咲き始めました。
崖っぷちの潮風を直接受ける場所が好きなようです。

茎がとても赤い・・


■ハマボッス■サクラソウ科
花期 5~7月
分布 日本全土
花序を禅僧が説法で使う仏具である払子に見立ててこの名がある。
海岸の岩場や砂地に生える。
茎は赤く無毛で 株立ちする。
草丈 10~40㎝
葉は互生、肉厚で艶がある。
花の直径1cmほどで 白色の5弁花を咲かせる。
庭の万年草・・(〃▽〃)
草引きを怠っている証拠品ですね・・(苦笑)
庭に 沢山はびこっています~
多分?間違っていなければ『コモチマンネングサ』
マンネングサの仲間って、以外にたくさんあるようです。
花なんかそっくり┐(´∇`)┌
生えている場所が 大切な判断材料になるようですが・・

でも・・(「・・)ン?海岸の砂浜にも生えていました。
脱走したのかな(・ω・)……ン?

ヘラ型の葉の脇から 小さな子供の芽が・・ポツポツ


星型のかわいい小さな花..
以前掲載したヒメレンゲにも よく似た花です(/△≡\)

■コモチマンネングサ(子持万年草)■ベンケイソウ科キリンソウ属
本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布
花期 5-7月。
河原や土手、花壇や道ばたなど乾燥地に生える多肉植物。
葉の付け根にムカゴ(無性芽)が付くのが名の由来。
葉は互生し、長さ1~2cm。
枝先に5弁の黄色い花が多数咲く。
花の直径は6-7ミリ。
雄しべの葯は濃黄色。
崖っぷちの潮風を直接受ける場所が好きなようです。

茎がとても赤い・・


■ハマボッス■サクラソウ科
花期 5~7月
分布 日本全土
花序を禅僧が説法で使う仏具である払子に見立ててこの名がある。
海岸の岩場や砂地に生える。
茎は赤く無毛で 株立ちする。
草丈 10~40㎝
葉は互生、肉厚で艶がある。
花の直径1cmほどで 白色の5弁花を咲かせる。
庭の万年草・・(〃▽〃)
草引きを怠っている証拠品ですね・・(苦笑)
庭に 沢山はびこっています~
多分?間違っていなければ『コモチマンネングサ』
マンネングサの仲間って、以外にたくさんあるようです。
花なんかそっくり┐(´∇`)┌
生えている場所が 大切な判断材料になるようですが・・

でも・・(「・・)ン?海岸の砂浜にも生えていました。
脱走したのかな(・ω・)……ン?

ヘラ型の葉の脇から 小さな子供の芽が・・ポツポツ


星型のかわいい小さな花..
以前掲載したヒメレンゲにも よく似た花です(/△≡\)

■コモチマンネングサ(子持万年草)■ベンケイソウ科キリンソウ属
本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布
花期 5-7月。
河原や土手、花壇や道ばたなど乾燥地に生える多肉植物。
葉の付け根にムカゴ(無性芽)が付くのが名の由来。
葉は互生し、長さ1~2cm。
枝先に5弁の黄色い花が多数咲く。
花の直径は6-7ミリ。
雄しべの葯は濃黄色。
コメント
hanatetsuさんへ

お褒めのお言葉ありがとうさん。
今まで花・茎・葉・はたまた根っこ・・など部分的に撮っていたのですが((笑))
海の、山、なども たまに入れて見ると季節の色が出ていいかな・・と思ったもので。
茅ヶ崎にお孫さんたちが・・そうですかあ~
それは是非とも その時は海岸沿い歩いて見てくださいね。野に咲く花にはない 強さみたいなものを感じられると思います~
関東方面でしか見られないものもきっと出会えると思うので、私も注目したいと思います(v^ー^v)
2007-05-15 21:16 tora
[ 編集 ]
ハマボッス、岩と海と白い花、素敵ですね。当方、なかなか海にはほとんど行きませんので…。うらやましいですね。でも、近く孫が茅ヶ崎に引越しするので、今後海岸に出る機会があるかも知りません。海岸の花色々あるのでしょうね。ちょっと楽しみです。
2007-05-15 14:01 Hanatetsu
[ 編集 ]