-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-07-04 (Wed)
田園広がるあぜ道から、林に入ろうとした所に咲いていました。
すぐ横に小川が流れているような場所。
植物の中でつる性が好きなので、そうゆう時はシャッター押すまで長い間ルーペ観察( ̄▼ ̄*^)
蜜が多いのか蟻さんがいっぱい。
6~7cmの種がひとつ出来ています。
(クサナギオゴケ)

星型の花・ローズ色・つる性(「・・)ン?
少し前に海沿いで見たこの子たちに似ていませんか( ̄▽ ̄)
同じガガイモ一家なので当然ですよね...
(イヨカズラ赤色)

(イヨカズラ白・ピンク)

イヨカズラに比べると 花弁の反り返りがないように感じました。
(クサナギオゴケ)


つる性だと喜んで ただ何気なく撮影してきた花ですが~
ところが・・ びっくり(゚△゚;)え?
和歌山県では 絶滅危惧1B類。
それどころか 国の絶滅危惧Ⅱ類にも指定されていました。。
その周囲には花こそ終わっていましたが、結構まとまって生えていたので在る所には在るものだな・・って(笑)
どうか来年もそこにそうして咲いててくれますように・・(*-人-)
■クサナギオゴケ(草薙尾苔)■ガガイモ科
原産地 千葉県・東海・近畿地方・四国・九州
山の木陰や雑木林にはえるつる性の多年草
花 期 5~6月
草 丈 30~60cm
生育地 山野の森林、丘陵地
花...星形の褐色で まばらな円すい花序。
葉...薄い葉で披針形。先がとがる。
縁に鋸歯はない。
すぐ横に小川が流れているような場所。
植物の中でつる性が好きなので、そうゆう時はシャッター押すまで長い間ルーペ観察( ̄▼ ̄*^)
蜜が多いのか蟻さんがいっぱい。
6~7cmの種がひとつ出来ています。
(クサナギオゴケ)

星型の花・ローズ色・つる性(「・・)ン?
少し前に海沿いで見たこの子たちに似ていませんか( ̄▽ ̄)
同じガガイモ一家なので当然ですよね...
(イヨカズラ赤色)

(イヨカズラ白・ピンク)

イヨカズラに比べると 花弁の反り返りがないように感じました。
(クサナギオゴケ)


つる性だと喜んで ただ何気なく撮影してきた花ですが~
ところが・・ びっくり(゚△゚;)え?
和歌山県では 絶滅危惧1B類。
それどころか 国の絶滅危惧Ⅱ類にも指定されていました。。
その周囲には花こそ終わっていましたが、結構まとまって生えていたので在る所には在るものだな・・って(笑)
どうか来年もそこにそうして咲いててくれますように・・(*-人-)
■クサナギオゴケ(草薙尾苔)■ガガイモ科
原産地 千葉県・東海・近畿地方・四国・九州
山の木陰や雑木林にはえるつる性の多年草
花 期 5~6月
草 丈 30~60cm
生育地 山野の森林、丘陵地
花...星形の褐色で まばらな円すい花序。
葉...薄い葉で披針形。先がとがる。
縁に鋸歯はない。
コメント
草夢庵 さんへ
はじめまして草夢庵さん。沢山のつる性植物育ててらっしゃるそうですね。
私もつる性の花が好きで、折りに触れて野山を駈けずり回って散策しています。
クサナギオゴケの『オゴケ』について、私もよくわからないままでした。
ネットにもこれといって情報がないので、植物に詳しい私の知人が知る学者さんに尋ねていただいたのですが、その学者さんも 語源についてはわからないと仰っていました..
もし草夢庵さんのほうで、今後何か解ることがありましたら是非ご一報いただきたく思います。
2007-07-12 12:50 tora
[ 編集 ]
はじめまして
オゴケを検索中このブログへきました。私は野草趣味で特にガガイモ科の植物が好きでイヨカズラ(赤、白)スズサイコ、クサタチバナ、フナバラソウ、コバノカモメズル、クサナギオゴケなど育ててますが、クサナギオゴケの語源がわからず調べております。
クサナギは発見地の近くの熱田神宮の草薙の剣に由来とわかりましたが、あとに続く「オゴケ」でどこで調べても「尾苔」となっております。苔に「ネズミノオゴケ」がありますがこれとの関連もわかりません。
こちらの「イヨカズラ」の記述の中に別名「スズメのオゴケ」について牧野富太郎の朔果が麻の道具のオゴケに
似てるところからとありました。オゴケという道具は「小笱」又は「苧樋」と書きますが、尾苔とは結びつきません。何か御存知でしたらお教えいただきたく思います。
2007-07-11 18:39 草夢庵
[ 編集 ]
はるちゃんへ
子供の頃は、山アリ谷アリ小川アリ・・今ここにないものばかり~。
あの頃にもう一度戻って、大切なものを広い集めてみたい・・ヾ(ー。ー ヾ)無理な話しだけど(笑)
そそ、クサナギオゴケの分布。
関東では千葉県だけにあるようなので..(といっても)広すぎて無理難題だろうね。
それよりも私、はるちゃんのお住い限定のもの見て見たいな~って思います。
そこにしかない大切なものを(v^ー^v)
2007-07-05 21:36 tora
[ 編集 ]
あは~ん♪ (←アホ。笑)
あぜ道♪ 林♪ すぐ横は小川♪♪♪最高ですね!いいないいなぁ(*´▽`)
そりゃ絶滅危惧種が生えてるハズですよ!笑
そうですよね。。
toraちゃんのところはコオニさんも沢山でしたものね♪
こっちではコオニも絶滅危惧種ですから
クサナギオゴケはまず生えてないだろうなぁ(;▽;)
しかしツル性のお花は虫を集めるのが得意なのですね(*^∀^*)
2007-07-04 22:49 まゆちき
[ 編集 ]
hanatetsuさんへ
植物の分布って本当に不思議がいっぱいですよね。何故関東で千葉県だけ?!なんて思ってしまいます。
タシロランは、あれからどんどん増えていまして(苦笑)1つ見つけるとその周囲にこんなにもあるものだと驚きです。小さなキノコが出る所に割りと集中して見られますよ。
2007-07-04 20:23 tora
[ 編集 ]
絶滅危惧種ですか
toraさん今晩は!クサナギオゴケ始めてお目にかかりました。何でも東京と神奈川では確認されていないが千葉にはあるそうですね。タシロラン、未だ見つかりませんのに、また探さなきゃあと思ったのですが…。
2007-07-04 17:52 Hanatetsu
[ 編集 ]