-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007-11-02 (Fri)
やっと念願かなって見ることが出来ました\(^o^)/
花のアップ画像だけなら 道端で見かける野菊とそう変わりはないのですが・・
これは和歌山県南部の一部の渓流沿いにしか自生しない『クルマギク』
絶滅危惧IB類(EN)に指定されている希少なもの。
少し花も終わりかけだったけれど感動しました。

渓流沿いとは言え、どの岸壁にでも見られるものでもないと聞いていたので、今回はその岩も気にかけて観察してきました。
日陰の谷間。車一台通れるかどうかという道幅。
そして それはこんな岩に。(画像良くなくてごめんなさい)
手を触れただけでも簡単にポロポロと剥がれ落ちるくらいもろく崩れやすい岩。

これは頁岩(けつがん)と言うのだそうです。
▲堆積岩の一種で細かい粒子(泥)が水中で水平に堆積したものが脱水・固結してできた岩石のうち、堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質があるもの。頁の字は本の"ページ"を意味して薄く割れる性質から。
そんな特殊な大きな岩肌に、こんなふうに咲いています。
(高所に垂れ下がり咲くので画像が・・)<(_"_)>

画像が良くないので、せめて咲いている雰囲気だけも伝われば。
谷を吹く少しの風にも ゆらゆら。(私もゆらゆら)(^w^)
ピントがあいませんでした。

普通岸壁植物なら、しっかり岩に根をおろすようなものだけれど、クルマギクは、岩の上のわずかに蓄積された砂上に、ちょこっと乗っかってるだけ。

葉がとっても細くて綺麗な線形・・
付け根から 長い花茎を出して枝が伸びていきます。

花の直径は1,5cmでやや小さめ。
枝は長く60~80cmほど。

一番綺麗な時期には 細長い枝の先にいくつもの花が咲き、朝のわずかの日の光をあびながら 谷間の風に揺られる姿は最高に綺麗なんだそうです。
来年はそんな姿を写してみたいと思います・・
とりあえず今年は見れただけでも嬉しかったです。
こちらにはいろんな特産種があるようですが、この”クルマギク”は是非機会がありましたら皆さんに一度は見ていただきたいと思うオススメの花です( ̄▽ ̄)V
■クルマギク■キク科シオン属
分布 和歌山県南部渓流沿い
川岸の崖から垂れ下がって生育する多年草
花期 8~10月
白色で1,5cm径の花が枝の先につく
花のアップ画像だけなら 道端で見かける野菊とそう変わりはないのですが・・
これは和歌山県南部の一部の渓流沿いにしか自生しない『クルマギク』
絶滅危惧IB類(EN)に指定されている希少なもの。
少し花も終わりかけだったけれど感動しました。

渓流沿いとは言え、どの岸壁にでも見られるものでもないと聞いていたので、今回はその岩も気にかけて観察してきました。
日陰の谷間。車一台通れるかどうかという道幅。
そして それはこんな岩に。(画像良くなくてごめんなさい)
手を触れただけでも簡単にポロポロと剥がれ落ちるくらいもろく崩れやすい岩。

これは頁岩(けつがん)と言うのだそうです。
▲堆積岩の一種で細かい粒子(泥)が水中で水平に堆積したものが脱水・固結してできた岩石のうち、堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質があるもの。頁の字は本の"ページ"を意味して薄く割れる性質から。
そんな特殊な大きな岩肌に、こんなふうに咲いています。
(高所に垂れ下がり咲くので画像が・・)<(_"_)>

画像が良くないので、せめて咲いている雰囲気だけも伝われば。
谷を吹く少しの風にも ゆらゆら。(私もゆらゆら)(^w^)
ピントがあいませんでした。

普通岸壁植物なら、しっかり岩に根をおろすようなものだけれど、クルマギクは、岩の上のわずかに蓄積された砂上に、ちょこっと乗っかってるだけ。

葉がとっても細くて綺麗な線形・・
付け根から 長い花茎を出して枝が伸びていきます。

花の直径は1,5cmでやや小さめ。
枝は長く60~80cmほど。

一番綺麗な時期には 細長い枝の先にいくつもの花が咲き、朝のわずかの日の光をあびながら 谷間の風に揺られる姿は最高に綺麗なんだそうです。
来年はそんな姿を写してみたいと思います・・
とりあえず今年は見れただけでも嬉しかったです。
こちらにはいろんな特産種があるようですが、この”クルマギク”は是非機会がありましたら皆さんに一度は見ていただきたいと思うオススメの花です( ̄▽ ̄)V
■クルマギク■キク科シオン属
分布 和歌山県南部渓流沿い
川岸の崖から垂れ下がって生育する多年草
花期 8~10月
白色で1,5cm径の花が枝の先につく
コメント
はるちゃんへ
はるちゃんギャハハハ(≧▽≦)カントウヨメナの横倒し、私ウケまくり(*^-^)//パチパチ~
だねっ♪
んで・・セロテープでしばらく固定させて置くか?(苦笑)名付けて♪ハルナギク~(^w^)
でもなんでクルマギクって言うんでしょうね。
はるちゃんが仰るように横向きに生えて花が上向き、そんな咲き方ってホトトギスに似てません?(*´∀`)
2007-11-02 22:54 tora
[ 編集 ]
車?ギク(゜o゜)?
最初のお写真を見て「あ!シロヨメナだ!」・・・と思いました(〃▽〃)
クルマギクって言うのですね♪ 咲き方が面白い!!
横に生えてるのにお花が全部上を向いてるし(笑)
これは珍しい野草なんですね♪貴重な野草が見れて嬉しかったです♪
うちの近所に生えてるカントウヨメナを横に倒したら
クルマギクにならないかしら?(*´▽`)ナンチャッテ♪
2007-11-02 21:24 まゆちき
[ 編集 ]
hanatetsu さんへ
いよいよ花の少なくなる季節にこれとばかりに”野菊”が目につく時期に突入しましたね~。でもこの”クルマギク”だけはどこにもないここだけの一番星★見間違えずにいられます(^^)v
そそ、関東圏内の野菊つうの方に、クルマギクは圧倒的大人気だそうで、先日もこれだけを見るために和歌山入りされたそうで皆さん見た瞬間 絶賛。歓声が涌きあがったそうです。
そうゆうの聞くととっても嬉しいtoraです(笑)
シロヨメナ=ヤマシロギクなのでは?(自信なしですが)(*'-'*)ゞポリポリ
2007-11-02 21:20 tora
[ 編集 ]
感動しました!
絶滅危惧種のクルマギクを拝見しました(^<^)感動しました(^O^)/当方も、シロヨメナと思っていますが、ヤマシロギクとの区別がつかず、まだ、?ファイルの中です(-_-;)本当にキク科は素人泣かせです(-"-)
2007-11-02 19:38 hanatetsu
[ 編集 ]