-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008-06-07 (Sat)
一昨日の雨あがり、谷間を歩いていると ヤマアジサイが咲いていました。
実にシンプルだけど、谷間に初夏の陽射しがそっと降りて・・爽やか。

関東方面では 白色が多いようですが こちらで見かけるものは ほとんどこの系統。
みなさんの所では どんな色で咲いてますか?

(・ω・)……ン?紅葉??(とは言いませんよね)
でもこの画像・・私のお気に入り♪

4枚の萼である装飾花。
まんなかに両性花。

上から撮って見ました(笑)

毎年花のタイミングを逃してしまって見れなかったけど、、、今年はラッキー★
この時期 一度は 見たいと思う”ヤマアジサイ”です。
■ヤマアジサイ■ユキノシタ科アジサイ属
別名 サワアジサイ
分布 福島県以西の本州・四国・九州
谷筋に多い落葉低木
樹高 1~2m
花期 6~7月
実にシンプルだけど、谷間に初夏の陽射しがそっと降りて・・爽やか。

関東方面では 白色が多いようですが こちらで見かけるものは ほとんどこの系統。
みなさんの所では どんな色で咲いてますか?

(・ω・)……ン?紅葉??(とは言いませんよね)
でもこの画像・・私のお気に入り♪

4枚の萼である装飾花。
まんなかに両性花。

上から撮って見ました(笑)

毎年花のタイミングを逃してしまって見れなかったけど、、、今年はラッキー★
この時期 一度は 見たいと思う”ヤマアジサイ”です。
■ヤマアジサイ■ユキノシタ科アジサイ属
別名 サワアジサイ
分布 福島県以西の本州・四国・九州
谷筋に多い落葉低木
樹高 1~2m
花期 6~7月
コメント
ヤンジジさんへ
ヤンジジさん、お久しぶり。
長くご無沙汰しっぱなしですみません(゚ρ゚)(。_。)
毎日ウオーキング継続(*^-^)//パチパチです。
暑くもなく寒くもない今の時期は ウオーキング&散策には最高ですものね。
そちらでは やはり白花が主流なんですねー。
地域によって色が違うのは、何故なんだろう???なんて・・
園芸のアジサイも沢山出回っているようですが、自然の中で見るにはやはりsimple is best v^^★
素朴なヤマアジサイの 少しでもいいとこ撮りをしたくて慣れないカメラで頑張ってみました。^^;・・
お褒めのコメントありがとうございます。
ヤンジジさん、お久しぶり。
長くご無沙汰しっぱなしですみません(゚ρ゚)(。_。)
毎日ウオーキング継続(*^-^)//パチパチです。
暑くもなく寒くもない今の時期は ウオーキング&散策には最高ですものね。
そちらでは やはり白花が主流なんですねー。
地域によって色が違うのは、何故なんだろう???なんて・・
園芸のアジサイも沢山出回っているようですが、自然の中で見るにはやはりsimple is best v^^★
素朴なヤマアジサイの 少しでもいいとこ撮りをしたくて慣れないカメラで頑張ってみました。^^;・・
お褒めのコメントありがとうございます。
2008-06-07 23:29 stella
[ 編集 ]
hanatetsuさんへ
ヤマアジサイは関東よりでは”白花”、関西方面~九州では淡い色のものが多く分布しているそうですが、ヤマアジサイって一重もあれば八重あるのかなσ(゚、゚)?・・(まだ調べきれてませんが・・苦笑)
植物園ともなれば 私の知りえない珍しいものが植樹されているのかもしれませんし・・
又ブログのエントリー楽しみにしてますね。
ヤマアジサイは関東よりでは”白花”、関西方面~九州では淡い色のものが多く分布しているそうですが、ヤマアジサイって一重もあれば八重あるのかなσ(゚、゚)?・・(まだ調べきれてませんが・・苦笑)
植物園ともなれば 私の知りえない珍しいものが植樹されているのかもしれませんし・・
又ブログのエントリー楽しみにしてますね。
2008-06-07 23:10 stella
[ 編集 ]
お久振りです。
私の住んでいる岐阜市でもアジサイが咲き出しました。ウオーキングで通る山間で見かけるのは、殆どこの山アジサイで、8~9割が白花です。
私はスッキリとしたこの原種のアジサイが大好きです。
最後の上から撮った写真 とても素敵です。普通このようにピントが全体に合わないのですが。
私の住んでいる岐阜市でもアジサイが咲き出しました。ウオーキングで通る山間で見かけるのは、殆どこの山アジサイで、8~9割が白花です。
私はスッキリとしたこの原種のアジサイが大好きです。
最後の上から撮った写真 とても素敵です。普通このようにピントが全体に合わないのですが。
2008-06-07 18:17 ヤンジジ
[ 編集 ]
stellaさん、今日は(^.^)
先日多摩市の植物園でシチダンカと一緒に撮ったヤマアジサイは白花で、しかもシチダンカのような八重咲きとなっていました(;一_一)
師匠がヤマアジサイとして載せたものと全く違うようなので調べ直しです((+_+))
画像的には師匠と同じ逆光で撮った3枚目です(*^_^*)
特に紅葉?が見事で★★★マークです\(^o^)/
先日多摩市の植物園でシチダンカと一緒に撮ったヤマアジサイは白花で、しかもシチダンカのような八重咲きとなっていました(;一_一)
師匠がヤマアジサイとして載せたものと全く違うようなので調べ直しです((+_+))
画像的には師匠と同じ逆光で撮った3枚目です(*^_^*)
特に紅葉?が見事で★★★マークです\(^o^)/
2008-06-07 16:33 hanatetsu
[ 編集 ]
hiougiさんへ
…(/ω/) ))))野原大学?!
そんなのあったら入学したい~~~(笑)
どっかにないですかねぇ・・
私こそ、よろしくお願いいたします。
しかしhiougiさんのお宅は凄いですね。
何種類の草花や樹木があるのでしょう・・
1日ひとつのブログエントリーで365種類では、多分追いつきませんよね。
庭でヤマアジサイがいくつも鑑賞できるなんて、羨ましい・・
どんな色で咲いてるんでしょ。。又機会があったらエントリーされてくださいね。
もしや 森のそのものがお宅なのでは。( ̄∇ ̄;)
…(/ω/) ))))野原大学?!
そんなのあったら入学したい~~~(笑)
どっかにないですかねぇ・・
私こそ、よろしくお願いいたします。
しかしhiougiさんのお宅は凄いですね。
何種類の草花や樹木があるのでしょう・・
1日ひとつのブログエントリーで365種類では、多分追いつきませんよね。
庭でヤマアジサイがいくつも鑑賞できるなんて、羨ましい・・
どんな色で咲いてるんでしょ。。又機会があったらエントリーされてくださいね。
もしや 森のそのものがお宅なのでは。( ̄∇ ̄;)
2008-06-07 10:08 stella
[ 編集 ]
ありがとうございました。
庭にも幾種類かのヤマアジサイが咲いてきました。園芸種と違って自然に溶け込んだ味わいがありますね。
紫露草の件有り難うございました。もう一つのは葉がたたまれているところからどうやらオオムラサキツユクサのようです。また、花について知らないことや不明な点があったら、質問しますので教えてくださいね、野花大学stella教授、頼りにしています。
2008-06-07 03:31 hiougi
[ 編集 ]