-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008-09-11 (Thu)
林道で・・
まさかもう咲いているとは びっくり。
去年の画像がイマイチだったので、来月ころ出かける予定にしていたのに、早くも咲き始めています。
山に咲く花では ファンの多い”スズコウジュ”
県南部でも、自生は数えるほどしかありません。
これは偶然 !希少なモノ同士のツーショットv^^
(左)スズコウジュと(右)チャボホトトギスの蕾

定規をあてて見ると・・まだ咲き始めで草丈5~6cmほど。
実際は20cmぐらいに大きくなります。

花はお椀を逆さにした形でまっすぐ下向きで咲くので、どの方向から見ても、こんな感じ(笑)
秋風がかすかに通り抜ける林の木陰・・リンリンv(゚∇^*)ヘと鈴の音さえ聞こえそう。。

何故なのか・・白色がはっきりキャッチできません(苦笑)
スズコウジュの白色って ただならぬ”白”と思うのは私だけかしら・・

小さな花ふたつ水平に並んで、まるでおとぎの国の小さなガス灯。
いつまで見ていても見飽きることがありません∬ ̄∇)ふふ…。
時の過ぎるのも ついつい忘れてしまいそうになるほど。

去年 スズコウジュの花の中を一度見てみたい。。とのお友達からのご要望があったので(^w^)
花茎を左手でナナメ方向に倒して、7~8mmの花の内部を撮影してみました。(汗・・)
上唇が2裂。
このために 外見 花弁がクルンと跳ね上がって見えたのですね。
釣鐘型の花と表現される方もいますが、シソ科特有の唇型であることに今回初め気づきましたv^^

茎は四角形。
葉先はとがっていて粗い鋸歯があります。

シソ科ですが 葉に香りはありません。
■スズコウジュ(鈴香需)■シソ科スズコウジュ属
(和歌山県絶滅危惧2類)
分布 関東以西の太平洋側、四国、九州、沖縄
山地の木陰に生える多年草
花期 9~11月
まさかもう咲いているとは びっくり。
去年の画像がイマイチだったので、来月ころ出かける予定にしていたのに、早くも咲き始めています。
山に咲く花では ファンの多い”スズコウジュ”
県南部でも、自生は数えるほどしかありません。
これは偶然 !希少なモノ同士のツーショットv^^
(左)スズコウジュと(右)チャボホトトギスの蕾

定規をあてて見ると・・まだ咲き始めで草丈5~6cmほど。
実際は20cmぐらいに大きくなります。

花はお椀を逆さにした形でまっすぐ下向きで咲くので、どの方向から見ても、こんな感じ(笑)
秋風がかすかに通り抜ける林の木陰・・リンリンv(゚∇^*)ヘと鈴の音さえ聞こえそう。。

何故なのか・・白色がはっきりキャッチできません(苦笑)
スズコウジュの白色って ただならぬ”白”と思うのは私だけかしら・・

小さな花ふたつ水平に並んで、まるでおとぎの国の小さなガス灯。
いつまで見ていても見飽きることがありません∬ ̄∇)ふふ…。
時の過ぎるのも ついつい忘れてしまいそうになるほど。

去年 スズコウジュの花の中を一度見てみたい。。とのお友達からのご要望があったので(^w^)
花茎を左手でナナメ方向に倒して、7~8mmの花の内部を撮影してみました。(汗・・)
上唇が2裂。
このために 外見 花弁がクルンと跳ね上がって見えたのですね。
釣鐘型の花と表現される方もいますが、シソ科特有の唇型であることに今回初め気づきましたv^^

茎は四角形。
葉先はとがっていて粗い鋸歯があります。

シソ科ですが 葉に香りはありません。
■スズコウジュ(鈴香需)■シソ科スズコウジュ属
(和歌山県絶滅危惧2類)
分布 関東以西の太平洋側、四国、九州、沖縄
山地の木陰に生える多年草
花期 9~11月
コメント
hanatetsuさんへ
本当に四苦八苦の撮影でした。
花の前で1時間はネバっていたでしょうか・・(苦)
花の内部撮影は hanatetsuさんが想像している?まさにそれでしたよ…(/ω/) ))))…ハズカシ…
知らない人が見たらきっと怪しい姿だったと思う・・(苦笑)
なにせ集中したら我を忘れるstellaなのですから(^w^)
もう一度チャレンジ予定していますので期待してて下さいね。
本当に四苦八苦の撮影でした。
花の前で1時間はネバっていたでしょうか・・(苦)
花の内部撮影は hanatetsuさんが想像している?まさにそれでしたよ…(/ω/) ))))…ハズカシ…
知らない人が見たらきっと怪しい姿だったと思う・・(苦笑)
なにせ集中したら我を忘れるstellaなのですから(^w^)
もう一度チャレンジ予定していますので期待してて下さいね。
2008-09-12 20:45 stella
[ 編集 ]
@紀州さんへ
ありゃ~ゞ(+ヘ+)そうでしたか・・
私は9日でしたので1日違いだったのですね。
どちら方面で出会ったのかな(・・?とっても気になります( ̄∇ ̄;) 新発見の場所かも?
スズコウジュの撮影はこれで2回目。
カメラも変わったので今年こそ・・と意気込んで撮影したのに、ご覧の通り・・(*p_q)
私ももう少しあとで再度チャレンジしたいと思っています。
紀州さんも頑張ってトライされて見てくださいね。
ありゃ~ゞ(+ヘ+)そうでしたか・・
私は9日でしたので1日違いだったのですね。
どちら方面で出会ったのかな(・・?とっても気になります( ̄∇ ̄;) 新発見の場所かも?
スズコウジュの撮影はこれで2回目。
カメラも変わったので今年こそ・・と意気込んで撮影したのに、ご覧の通り・・(*p_q)
私ももう少しあとで再度チャレンジしたいと思っています。
紀州さんも頑張ってトライされて見てくださいね。
2008-09-12 20:36 stella
[ 編集 ]
アングル
スズコウジュ、初見です(*_*)
草丈5~6センチというとかなり小さいですね(+_+)
その小さい花を、3番目~5番目とも見事に捉えています(^O^)
次の画像の下から撮ったときの、stellaさんの格好を想像してしまいました、ごめんなさい((+_+))
良く分かりませんが、スズコウジュは下から5番目の画像で十分です(^O^)/
2008-09-12 15:01 hanatetsu
[ 編集 ]
10日 南部の樹林下で初めて会いました。手ブレが多くピントの合いにくい花で苦労致しました。再度挑戦したく考えております。
2008-09-12 09:26 @紀州
[ 編集 ]