-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008-11-26 (Wed)
夏から咲いているのに、花がないから・・って(苦笑)
この花に助けを求める私は どうなの?(●´艸`)
しかも ここでは まだエントリーしていなかった(/TДT)/あうぅ・・・・
皆さんの所で見せていただいて、すっかり済ませた気分になっていたみたい…(/ω/) ))))
元気がないからと水をあげた夏。
ブラシ系の花が好きなのに、どうしてちゃんと見なかったのか・・苦笑
そんな私を、花は笑っていたでしょうか。

毎年 決まって同じ場所に群れて咲いているのをよく見かけます。
葉を揉むと春菊と同じ香りが。
お浸しにいい感じかな。
それもそのはず第二次世界大戦中、食料不足の日本では、兵士たちが「ベニバナボロギク」を食べていたそうな・・

そんなに、うなだれないで・・(;^□^)
青い空 うしろに カメラを覗いたら、意外に綺麗だった。
この綺麗さを知らない人が沢山いるだろうな・・(笑)

花の頃 一番いい時を 見てあげて・・
本当に綺麗だと思いました。


さてさて・・どんなボロ姿を描いてくれるんでしょ[檻]・ェ・)ジー

きっと この姿を見て名前がついただろう・・ベニバナボロギク。

だから、沢山咲いている中で、探しました( ^▽^)
私が選んだ一等賞。

■ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)■キク科ベニバナボロギク属
別名ナンヨウシュンギク(南洋春菊) ・昭和草
アフリカ 原産帰化植物
草丈 30~80cm
開花期 7~12月
この花に助けを求める私は どうなの?(●´艸`)
しかも ここでは まだエントリーしていなかった(/TДT)/あうぅ・・・・
皆さんの所で見せていただいて、すっかり済ませた気分になっていたみたい…(/ω/) ))))
元気がないからと水をあげた夏。
ブラシ系の花が好きなのに、どうしてちゃんと見なかったのか・・苦笑
そんな私を、花は笑っていたでしょうか。

毎年 決まって同じ場所に群れて咲いているのをよく見かけます。
葉を揉むと春菊と同じ香りが。
お浸しにいい感じかな。
それもそのはず第二次世界大戦中、食料不足の日本では、兵士たちが「ベニバナボロギク」を食べていたそうな・・

そんなに、うなだれないで・・(;^□^)
青い空 うしろに カメラを覗いたら、意外に綺麗だった。
この綺麗さを知らない人が沢山いるだろうな・・(笑)

花の頃 一番いい時を 見てあげて・・
本当に綺麗だと思いました。


さてさて・・どんなボロ姿を描いてくれるんでしょ[檻]・ェ・)ジー

きっと この姿を見て名前がついただろう・・ベニバナボロギク。

だから、沢山咲いている中で、探しました( ^▽^)
私が選んだ一等賞。

■ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)■キク科ベニバナボロギク属
別名ナンヨウシュンギク(南洋春菊) ・昭和草
アフリカ 原産帰化植物
草丈 30~80cm
開花期 7~12月
コメント
はるちゃんへ
d(*^-^* )ネネッ!綺麗でしょ・・
夏の頃より、この時期咲く姿は葉も青々していて、花の色も綺麗な紅色なんだよね。
そっか・・( ^∀^)そちらはノボロさんが多いんだ・・やっぱ、都会だなあ・・(笑)
こちらには少ないので見つけた時は嬉しかった(^w^)
ベニバナさんも多分近場にあると思うのですが(笑)少ないのかなあー。
ノボロさんはどんな香りがするんでしょうね。
カメチャンズは食べるのか?!
又その様子きかせてね。
d(*^-^* )ネネッ!綺麗でしょ・・
夏の頃より、この時期咲く姿は葉も青々していて、花の色も綺麗な紅色なんだよね。
そっか・・( ^∀^)そちらはノボロさんが多いんだ・・やっぱ、都会だなあ・・(笑)
こちらには少ないので見つけた時は嬉しかった(^w^)
ベニバナさんも多分近場にあると思うのですが(笑)少ないのかなあー。
ノボロさんはどんな香りがするんでしょうね。
カメチャンズは食べるのか?!
又その様子きかせてね。
2008-11-30 22:58 stella
[ 編集 ]
おぉお!本当にキレイだ(゜o゜)
うちの方ではノボロギクばっかりなのでベニバナはまだ見てないです。。
ノボロさんを初めて見た時は「うぐぐ、君はいつになったら咲くのだ~!」
と思って観察してたっけなぁ(〃▽〃)
これも食べられるのですね!(知らなかったです)
ってことはノボロギクも食べられるかも~♪
ノボロギクは冬でも生えてるので今度カメズにあげてみようかしら(≧∀≦)
うちの方ではノボロギクばっかりなのでベニバナはまだ見てないです。。
ノボロさんを初めて見た時は「うぐぐ、君はいつになったら咲くのだ~!」
と思って観察してたっけなぁ(〃▽〃)
これも食べられるのですね!(知らなかったです)
ってことはノボロギクも食べられるかも~♪
ノボロギクは冬でも生えてるので今度カメズにあげてみようかしら(≧∀≦)
2008-11-30 22:23 まゆちき
[ 編集 ]
hanatetsuさんへ
びっくりしたなーあ~(笑)です。
多摩川あたりに?お初ベニバナケガワギク?と思いました^^;
お褒めの言葉ありがとうございます。
見慣れた花だけに・・名前が可愛そうな花だけに・・そしてエントリーが今になったことに、ただただ花に申し訳ない気持ち一心で、絶対綺麗に撮るんだって3日がかりでした(苦笑)
少なくとも、ここに来てくださったかたに、こんなに綺麗だということを伝えたくて・・(もちろん私が一番遅かったんだけどね・・・(∋_∈) あたた・・
hanatetsuさんも是非何度でもトライしてくださいね。
撮るたび、違うベニバナケガワギクの発見がありますよ~
びっくりしたなーあ~(笑)です。
多摩川あたりに?お初ベニバナケガワギク?と思いました^^;
お褒めの言葉ありがとうございます。
見慣れた花だけに・・名前が可愛そうな花だけに・・そしてエントリーが今になったことに、ただただ花に申し訳ない気持ち一心で、絶対綺麗に撮るんだって3日がかりでした(苦笑)
少なくとも、ここに来てくださったかたに、こんなに綺麗だということを伝えたくて・・(もちろん私が一番遅かったんだけどね・・・(∋_∈) あたた・・
hanatetsuさんも是非何度でもトライしてくださいね。
撮るたび、違うベニバナケガワギクの発見がありますよ~
2008-11-26 22:50 stella
[ 編集 ]
ベニバナケガワギク
いゃあ~参りました。というより悔しいです。
同じ花を撮ってもこんなに違うとは…!!!
先日、最後の花と種子の画像を拝見させて頂いて、がっくりしていたところに、二の矢が飛んできて唖然としています。
アップ画像もそうですが、最後の前の画像ボロなんてとんでもない、素晴らしい毛皮を纏った貴婦人に見えます。
素晴らしい画像、ありがとうございました。
2008-11-26 21:47 hanatetsu
[ 編集 ]
平家蟹さんへ
綺麗ですよね~。
一度 この綺麗さを知れば、誰もが納得できるはずなんですよね。
たとえ帰化植物でも、たとえ名前が変でも、綺麗なものは綺麗と言いたい((笑))
特に今回は綿毛にくるまれた姿に感動しっぱなしでしたので、来年もまだ楽しんでしまうかも・・の私です\(^o^)/
綺麗ですよね~。
一度 この綺麗さを知れば、誰もが納得できるはずなんですよね。
たとえ帰化植物でも、たとえ名前が変でも、綺麗なものは綺麗と言いたい((笑))
特に今回は綿毛にくるまれた姿に感動しっぱなしでしたので、来年もまだ楽しんでしまうかも・・の私です\(^o^)/
2008-11-26 19:05 stella
[ 編集 ]
フウさんへ
♪(*´○`)o¶~~どんな花より綺麗だぜ~♪
( ̄ー ̄ふふふ…思いだします、懐かしいわぁー。
そう、ホントこの花は『錦』ですよっ。
とっても可愛い顔してるんですものね。
野にあるものは、食用や薬用になるものが意外に多いんですよね。
春夏秋冬、昔の人の知恵にはかないません・・
食べれる・・と知れば、試してみたくなるのはフウさんといっしょv^^
スベリヒユも試したかったけれど、フウさんと同じで(苦笑)場所が場所だけに・・ね。
そそ、私がいつもお世話になっている先生は、オオバコの葉(あえて道端のもの)を 週一度天麩羅にしていただいているそうで・・
何故、もっと他の場所で・・?とお聞きしたところ、道端のものは それなりに強い植物体を持っているからより体に良い!とのことでした(゚△゚;)え?って思いますが、なるほどそれも一理あるな・・とうなづけました。
(もちろん しっかり洗ってね)
♪(*´○`)o¶~~どんな花より綺麗だぜ~♪
( ̄ー ̄ふふふ…思いだします、懐かしいわぁー。
そう、ホントこの花は『錦』ですよっ。
とっても可愛い顔してるんですものね。
野にあるものは、食用や薬用になるものが意外に多いんですよね。
春夏秋冬、昔の人の知恵にはかないません・・
食べれる・・と知れば、試してみたくなるのはフウさんといっしょv^^
スベリヒユも試したかったけれど、フウさんと同じで(苦笑)場所が場所だけに・・ね。
そそ、私がいつもお世話になっている先生は、オオバコの葉(あえて道端のもの)を 週一度天麩羅にしていただいているそうで・・
何故、もっと他の場所で・・?とお聞きしたところ、道端のものは それなりに強い植物体を持っているからより体に良い!とのことでした(゚△゚;)え?って思いますが、なるほどそれも一理あるな・・とうなづけました。
(もちろん しっかり洗ってね)
2008-11-26 18:59 stella
[ 編集 ]
いつでもどこでも見られると思うとついつい後回し、わかるな~(笑)
私も幾つかあるかも(^^;)
でもこの紅色はやはり綺麗だよね。
初めてこれを見つけたのが秋吉台、その時は感激したけど
今はあちこちで普通に見られるから余程のことがないとパス(^^;)
私も幾つかあるかも(^^;)
でもこの紅色はやはり綺麗だよね。
初めてこれを見つけたのが秋吉台、その時は感激したけど
今はあちこちで普通に見られるから余程のことがないとパス(^^;)
2008-11-26 12:15 平家蟹
[ 編集 ]
こころは錦♪
^^すごい名前だね。
昔の人は実に勝手な名前を付けてるよね。
これもまたボロとは‥^^
でも食べれるのはいいよ♪
いつだったか、テレビで見たけど山形の人は、スベリヒユをよく食べるのを知り、私も一度食べてみようと思ったんだけど、目にするのは道端のものばかりで、(犬のオシッコとかが気になるから)そのうちにと思っていたらもうなくなる頃になりました。^^
「食べれる」この言葉に弱いんだァ~♪
2008-11-26 10:32 フウ
[ 編集 ]