-------- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009-01-28 (Wed)
イソヒヨ(メス)は→こちら
山でも、海でも、町の中や庭でも、こちらでは1年中、どこにでも見られる”イソヒヨ”
特に オスはbodyカラーが 青×オレンジではっきりしているのですぐわかる鳥ですね。

メタボなメスに比べると、オスは何故かスリムでかっこいい♪
前から狙っていましたが、見つけてもファインダーのぞく間に、逃げられる・・・・・(;´Д`)
やっとキャッチできました^^;

今日もメスを見かけましたが・・おなかがぼってりで・・車庫短・・(^w^) なんで~?

こちらは”ヒヨドリ”
山で一番の鳴き声を響かせています・・
ヒヨドリが飛ぶとすずめサイズの小鳥たちが、逃げるように飛び立つのをよく見ますが、襲われたりするのかしら???

ありゃ~ゞ(+ヘ+)突然鳴き出しました(笑)
ピーヨ、ピーヨ・・
オスかメスかわからないけど、いつものけたたましさはなく、パートナーを呼び寄せるような、ちょっと不安定で小さな鳴き声でした。

これも 間違っていなければ、多分ヒヨドリさん?かな。

■ヒヨドリ■
スズメ目 ヒヨドリ科
山でも、海でも、町の中や庭でも、こちらでは1年中、どこにでも見られる”イソヒヨ”
特に オスはbodyカラーが 青×オレンジではっきりしているのですぐわかる鳥ですね。

メタボなメスに比べると、オスは何故かスリムでかっこいい♪
前から狙っていましたが、見つけてもファインダーのぞく間に、逃げられる・・・・・(;´Д`)
やっとキャッチできました^^;

今日もメスを見かけましたが・・おなかがぼってりで・・車庫短・・(^w^) なんで~?

こちらは”ヒヨドリ”
山で一番の鳴き声を響かせています・・
ヒヨドリが飛ぶとすずめサイズの小鳥たちが、逃げるように飛び立つのをよく見ますが、襲われたりするのかしら???

ありゃ~ゞ(+ヘ+)突然鳴き出しました(笑)
ピーヨ、ピーヨ・・
オスかメスかわからないけど、いつものけたたましさはなく、パートナーを呼び寄せるような、ちょっと不安定で小さな鳴き声でした。

これも 間違っていなければ、多分ヒヨドリさん?かな。

■ヒヨドリ■
スズメ目 ヒヨドリ科
コメント
hanatetsuさんへ
(*´∀`)アハハ・・
よほどヒヨドリさんに悔しい思いをさせられたようですね。
おそらく犯人は?ヒヨドリかも(笑)
鳥撮影で思うことは、今日失敗したらまた明日・・というわけにはいかないこと・・(苦笑)
それでやたら焦ってしまってシャッターチャンスがうまくつかめない・・
それが生き物のおもしろさではあるけれど、慣れない私は鳥に振り回されてアップアップ^^;
ストレス倍増。
やはり花撮影のほうがいいな♪
早く春が来て欲しいですよ(*-人-)
(*´∀`)アハハ・・
よほどヒヨドリさんに悔しい思いをさせられたようですね。
おそらく犯人は?ヒヨドリかも(笑)
鳥撮影で思うことは、今日失敗したらまた明日・・というわけにはいかないこと・・(苦笑)
それでやたら焦ってしまってシャッターチャンスがうまくつかめない・・
それが生き物のおもしろさではあるけれど、慣れない私は鳥に振り回されてアップアップ^^;
ストレス倍増。
やはり花撮影のほうがいいな♪
早く春が来て欲しいですよ(*-人-)
2009-01-29 20:57 stella
[ 編集 ]
イソヒヨもヒヨドリも一緒に見えます。
ましてやオスメスの区別なんかはできません。
ヒヨドリのギャァギャアなく声と、我が家のソヨゴの実を食べた犯人と確信している位です。
それにしても、鳥の画像は難しいですね。
ましてやオスメスの区別なんかはできません。
ヒヨドリのギャァギャアなく声と、我が家のソヨゴの実を食べた犯人と確信している位です。
それにしても、鳥の画像は難しいですね。
2009-01-29 20:38 hanatetsu
[ 編集 ]
asahamさんへ
はじめましてasahamさん。
拙い私のブログにお散歩して下さってありがとうございます。
もしや同じ県内の方でしょうか?
そちらでもイソヒヨ活動しているようですね(笑)
一日中 かん高い鳴き声で鳴くのですぐ居場所はわかるのですが、その行動力にカメラキャッチするのは難しいんですよね。
『カワゼンゴ』は希少植物ですが、県南部にはエッ!と思うくらい結構あります。
北部ではいかがですか?
ブログをはじめて、こちらの植物中心に日々散策していますが、北部にもこちらには見られないものも沢山あるので、いろんな情報お寄せくださいね。
又お気軽にご訪問下さい。\(^o^)/
はじめましてasahamさん。
拙い私のブログにお散歩して下さってありがとうございます。
もしや同じ県内の方でしょうか?
そちらでもイソヒヨ活動しているようですね(笑)
一日中 かん高い鳴き声で鳴くのですぐ居場所はわかるのですが、その行動力にカメラキャッチするのは難しいんですよね。
『カワゼンゴ』は希少植物ですが、県南部にはエッ!と思うくらい結構あります。
北部ではいかがですか?
ブログをはじめて、こちらの植物中心に日々散策していますが、北部にもこちらには見られないものも沢山あるので、いろんな情報お寄せくださいね。
又お気軽にご訪問下さい。\(^o^)/
2009-01-29 09:28 stella
[ 編集 ]
こんにちは。はじめまして。asahamです。
カワゼンゴで色々検索してたら このページにたどり着きました~見たことない~い
色々おもしろい植物見てある記されてるんですね!
いいなあ。
今日私も海南市内でイソヒヨみました。
なんかついばんでた。
カワゼンゴで色々検索してたら このページにたどり着きました~見たことない~い
色々おもしろい植物見てある記されてるんですね!
いいなあ。
今日私も海南市内でイソヒヨみました。
なんかついばんでた。
2009-01-29 00:11 asaham
[ 編集 ]